Sankakuyama at Kuma Museum of Art

投稿日:

愛媛県上浮穴郡久万高原町の町立久万美術館で2025年4月29日(⽕)から8月31日(日)まで開催されている愛媛県今治市の生活介護事業所『さんかくやま』の登山者(利用者)の創作物の展示『2025年度久万美メッセ のぼって おりて またのぼる アートと福祉のはざまで』に行ってきました。

久万高原にある落ち着いた雰囲気の素敵な美術館に登山者さんたちが制作した絵画や立体物に加え、その他さんかくやまと繋がりのある方たちの作品や、登山者さんたちの日々を撮ったドキュメンタリー映像や、スタッフのインタビューや日々のレポートなども展示しています。登山者さんたちさんかくやまでどのような時間を過ごし、どのような作品を制作しているのか、登山者の周りの人たちがどのように見守り寄り添っているのかがわかるとても面白い展示になっています。

僕もさんかくやまの携わらせていただいている『入山者』として登山者さんたちの似顔絵を描かせていただきました。日々色々な表情を見せてくれる登山者さんたちのように似顔絵もいろいろな表情を経て今の顔に仕上がりました。

似顔絵の他にも、普段の僕の作品も展示していただけるということで、僕のインスタレーション作品『Man in Studio Apartment』の一部を展示していただいています。海の漂流物で盆栽を作っているひも盆栽のアーティストBON YOSHIMIさんとTOMTOM(漂流物DECO)さんの作品と同じ空間で展示していただいているのですが、浮遊している男の子と漂流物とが合わさり人間もある意味人生という海を漂流し続けているのかもしれないなぁと思い巡らさせてくれそうな展示となっています。

僕も色々な縁で気がつけばさんかくやまのお手伝いをさせていただくようになり、海をプカプカ漂いながら、自らの意思と自然の流れでこの場所に辿り着いているように思います。

辿り着いたここが無人島じゃなくてよかった。みんなのお陰で楽しい日々が送れています。さんかくやまに関わるみなさま、どうもありがとうございます。

とても素晴らしい展示なので是非とも沢山の人に見ていただきたいです。僕もまた次回行ける日を楽しみにしています。

カテゴリー: BLOG

2025年度久万美メッセ のぼって おりて またのぼる アートと福祉のはざまで

投稿日:

運営のお手伝いをさせていただいている愛媛県今治市の生活介護事業所『さんかくやま』の登山者(利用者)の創作物の展示『2025年度久万美メッセ のぼって おりて またのぼる アートと福祉のはざまで』が2025年4月29日(火曜日・祝)~8月31日(日曜日)まで愛媛県上浮穴郡久万高原町の町立久万美術館で開催されます。

個性溢れる登山者さんたちが制作した絵画や立体物に加え、その他さんかくやまと繋がりのある方たちの作品の展示や、ライブやワークショップなども開催されます。

僕もイラストレーターとして、登山者さんたちの似顔絵を描かせていただいたり、インスタレーション的な僕のアート作品も展示していただいています。

関わらせていただけて本当に感謝にしています。

是非皆様のお越しをお待ちしております!

概要

今治市の郊外の小高い住宅街に佇む「さんかくやま」。

やまといっても、自然の山ではありません。ここは、生活介護事業所。「登山者」と呼ばれる利用者が坂を上って通ってきます。

3人のスタッフが登山者に寄り添い、日々を営んでいます。ここでは「利用者の方の特性を社会のモノサシとは違った角度から見ることでその人の表現として捉え、その人のままで暮らしていけるようサポートする」をコンセプトに活動しています。しかし、双方の関係性は決してケアをする/されるという固定されたものではありません。「さんかくやま」では、互いの些細なやりとりが「表現」であり、時間とともに空間に積み重なっていっています。「表現」は登山者だけのものではなく、スタッフにも、時折やってくる来訪者にも開かれています。

この展覧会では、「さんかくやま」の登山者が制作した絵画や立体などの創作物に加え、中ムラサトコによる日々の営みを追ったドキュメンタリー映像やインタビュー映像を通じ、その創作物が生まれる背景に迫り、アートと福祉の間にある「さんかくやま」の今をご紹介します。

会場

町立久万美術館

〒791-1205 愛媛県上浮穴郡久万高原町菅生2−1442−7

会期

2025年4月29日(火曜日・祝)~8月31日(日曜日)

9時30分~17時(入館は16時30分まで)

休館日

月曜日(ただし、5月5日、7月21日、8月11日は開館)、5月7日(水曜日)、5月8日(木曜日)、7月22日(火曜日)、8月12日(火曜日)
※5月18日(日曜日)は美術館ライブ開催のため、ライブご参加者のみご入館いただけます。それ以外のお客様は、12時以降のご入館をお断りさせていただきます。

観覧料

一般500(400)円
高大生400(320)円
小中生300(240)円


※( )内は20名以上の団体料金。※高齢者(65歳以上)の方は半額。
※障害者手帳(身体障害者手帳・精神障害者保健福祉手帳・療育手帳)をお持ちの方とその付添者(1名)は無料。

駐車場

45台(無料)

主催

町立久万美術館、久万高原町

後援

愛媛新聞社、愛媛CATV、南海放送、テレビ愛媛、あいテレビ、愛媛朝日テレビ、FM愛媛、高知新聞社、RKC高知放送、愛媛県、愛媛県教育委員会、松山市、松山市教育委員会、久万高原町教育委員会

関連事業

●ASA-CHANG&巡礼ライブ
日時:5月18日(日曜日) 開演 14時
出演:ASA-CHANG&巡礼
場所:町立久万美術館展示室
料金:前売4,000円/当日4,500円(ドリンク別・美術館入館料(500円)含む)
定員:80名程度
申し込み先:今治ホホホ座(メールアドレス i.hohoho.za@gmail.com)
件名に[ASA-CHANG&巡礼ライブ予約]、本文に[久万美術館会場]・お名前・お電話番号・人数を明記のうえ、上記メールアドレス宛にお申し込みください。
※ライブ公演中は、ご参加者のみご入館いただけます。それ以外のお客様は、12時以降のご入館をお断りさせていただきます。

●「中ムラサトコLIVE&WORKSHOP」
日時:6月21日(土曜日) 13時30分~15時
講師:中ムラサトコ(ボイスパフォーマー)
場所:町立久万美術館
参加費:無料(要観覧券)
定員:20名 ※要申し込み
※小学校低学年以下のお子様は保護者同伴でお願いいたします。

●「ふつうの日ののこし方」
日時:8月9日(土曜日) 13時30分~15時
講師:牛島光太郎(美術家)
場所:町立久万美術館
参加費:無料(要観覧券)
対象:小学5年生以上
定員:16名 ※要申し込み
持参物:のりとはさみ

●クロージングギャラリートーク「ハプニングだらけの日常を愉快に過ごすには。」
日時:8月31日(日曜日) 14時~15時
講師:豊島吾一(生活介護事業所さんかくやま)、青砥穂高(生活介護事業所さんかくやま)、サ々キDUB平(生活介護事業所さんかくやま)
場所:町立久万美術館
参加費:無料 ※要観覧券
定員:80名(予約不要)

●お盆特別無料開放デー
日時:8月16日(土曜日) 9時30分~17時
当日はどなたでも無料でご鑑賞いただけます。
※チラシの記載情報に誤りがありました。上記が正しい日付・曜日です。

● 学芸員トーク
日時:6月8日(日曜日)、7月19日(土曜日)、8月16日(土曜日) 各14時30分~15時
講師:当館学芸員
参加費:無料 ※要観覧券

STAFF あおとサ々キDUB平、ゆうゆ

企画・展示協力 戸舘正史/ 牛島光太郎

映像制作 中ムラサトコ

フライヤーデザイン サ々キDUB平

SPECIAL THANKS

TOMTOM(漂着DECO)/TOKUSAN(ちっそくシリーズ素材提供)/BON YOSHIMI(ひも盆栽)/otokonokoto(似顔絵制作)

ナガシママイ(絵画共作)/ 今治高等学院/ 今治ホホホ座/ 古民家ブックカフェ 森/ 放課後等デイサービス アマカラ研究室

その他たくさんの登山者のみなさま。

カテゴリー: NEWS

My ZINEs at おかやま文芸小学校

投稿日:

3月15日(土)・16日(日)に岡山県の旧内山下小学校にて開催される「おかやま文芸小学校」において、『森』のブースにてZINE『Thank you for helping me.』と『Thank you for helping me.』を販売していただきます。

愛媛・今治の古民家ブックカフェ『森』のおかげで僕のZINEはいろんなところを旅してくれています。森の竹野さんいつもありがとうございます。

おかやま文芸小学校は、県内外の書店、出版社、著者、雑貨店など、本と文学にまつわる販売ブースが集まるほか、多彩なトークイベントやワークショップ、飲食ブースもあったりして、文学と本を楽しめる企画が盛りだくさんのイベントになるそうです。是非チェックしてみてください!

おかやま文芸小学校
開催日:2025/3/15(土)・16日(日)
開催時間:11:00~16:00
会場:旧内山下(うちさんげ)小学校

おかやま文芸小学校 https://www.instagram.com/okayamabungaku

僕にとって二作目のZINE『Thank you for helping me.』 は『助けてくれてありがとう。手伝ってくれてありがとう。』という意味のタイトルで、『HELP(ヘルプ)』『助ける』『手伝う』をテーマに制作しました。

ただ紙を綴じただけでなく、ハサミで切っていたり、イラストを紐で結んだり、飛び出るようになっていたり、めくって楽しめるようになっていたり、ステッカーも作品の一部になっていたり、色々こだわりをたっぷり詰め込んで一冊一冊手作りで作っているZINEです。先日のえひめプライドでもたくさんの方に購入していただきました。

ブースではサンプルも読めるようになっていると思うので是非手に取って見てみてくださいね!

僕のZINEを取り扱ってくれるお店がありましたらインスタやXのDMやE-mailでご連絡いただけるとありがたいです。どうぞよろしくお願いいたします。

カテゴリー: NEWS

OTOKONOKOTO at Ehime Pride

投稿日:

2025年3月8日(土)、愛媛県松山市の城山公園にて「えひめプライド」が開催されました。

本イベントのテーマは「HAPPY PRIDE!! ~いわう・いきる・まなぶ~」。

愛媛県で初めて開催されるプライドイベントということで、不安もありましたが、温かな雰囲気に包まれた素晴らしいイベントとなりました。

ステージでは多様なパフォーマンスが繰り広げられ、さまざまなブースが立ち並び、僕自身も存分に楽しむことができました。パレードの参加者も予想を超える規模となったそうで、次回のえひめプライドでは、参加者やブースの数もさらに増えていくのではないかと期待できるような第一回目となりました。いろいろな人が行き交う松山城のふもとの開放的で広大な広場で開催されたえひめプライド。こうした人々が集える場があることに、改めて愛媛・松山という街の魅力を感じました。

午前中は予想外の雨に見舞われましたが、午後には青空が広がりました。虹は現れませんでしたが、多くの虹色のフラッグやレインボーカラーが会場を彩っていて、非常に感慨深い光景でした。

僕はOTOKONOKOTOとしてブースを出展し、作品展示およびグッズ販売を行いました。

僕は今回のブースのために、新たな作品を制作しました。5.4メートル×3.6メートルの広さのテントを、ある男の子の一人暮らしのワンルームアパートに見立て、インスタレーション的な展示をしました。

このアパートの住人の男の子の名前は『いきる』で、本イベントのテーマ「HAPPY PRIDE!! ~いわう・いきる・まなぶ~」の「いきる」と同じです。

展示では、いきる君がベッドに横たわり天井を見つめていたり、ベッド下には隠された秘密の本やおもちゃがあったり、その傍らには丸められたティッシュが捨てられていたり、バスルームに向かう廊下には脱ぎ捨てられた靴下や下着が散乱していたり、いきる君がユニットバスの湯船に浸かっていたり、鏡の中にはタオルで髪を拭くいきる君がいたり、Tシャツを引っ掛けたクローゼットがあったり、生活用品があったり、キッチンの窓から家の中と外を覗いていたり、天井から照明がぶら下がっていたり、(風に吹かれて)部屋を駆け回る飼い猫や揺れる観葉植物があったり、同性愛の恋愛映画が流れるテレビがあったり、彼の暮らしの断片を表現しました。

すべてのものを可視化するのではなく、「見える部分」と「見えない部分」を意識的に残しました。すべてを見せる必要はなく、また、見ようとしても見えないものがある。表が見えているときは裏が見えない。イラストパネルの表裏のデザインを異なるものにすることで、間違い探しの要素も取り入れました。

来場者には、自分が透明人間となり、こっそり男の子の部屋に侵入したような感覚や、マッチングアプリで出会った男の子と初めてリアルし、彼の部屋を訪れたような感覚、あるいは彼と狭いアパートで同棲するような感覚など、それぞれの視点で楽しんでいただければと思い制作しました。

会場では、初めてお会いする方々が多かったものの、多くの方が声をかけてくださり、ご挨拶させていただきました。特に、東京でお世話になったジャンジさんや、ぷれいす東京の生島さんと、東京から遠く離れた僕の地元愛媛で再会できたことは、大変嬉しい出来事でした。お会いできた皆様、どうもありがとうございました。

多く方々に「面白い」「可愛い」といった感想をいただき、作品を作って本当によかったと実感しました。県内外のみならず、海外からの来場者とも交流する機会があり、非常に貴重な経験となりました。

今回、展示作品の制作に注力したため、グッズの種類を十分に用意することができませんでしたが、新作ZINE『Thank you for helping me.』、Tシャツ、プリントアート、ステッカー、手描き作品、そして手作りのブルブル震えるぬいぐるみ『会いたくて震える男の子』を販売しました。対面販売は今回が初めてでしたが、想像以上に多くの方が購入してくださり、大変嬉しく思いました。ワンルームアートの展示していた作品をオープンするお店に飾りたいということで一部を購入いただきました。ご購入いただいた皆様、本当にありがとうございました。大きな励みになりました。
今後グッズの種類も少し充実させて、直接作品やグッズを購入できない方のためにもオンラインで購入できるようにしたり、国内外のいろいろなお店で取り扱っていただけるようにしたり、他のいろいろなイベントにも参加したりもできたらなと思っているので今後ともどうぞよろしくお願いいたします。

直近では、3月15日(土)・16日(日)に岡山県の旧内山下小学校にて開催される「おかやま文芸小学校」において、『森』のブースにてZINE『Thank you for helping me.』を販売していただく予定です。

話をえひめプライドに戻しますが、また機会があれば、今回えひめプライドやったワンルームアートを全国各地や海外でもやってみたいなと思いました。ということで男の子の引越し先募集中です!次の引越し先はウィークリーマンションかマンスリーマンションでしょうか。いろんなところを転々としながら生きていく男の子・いきる君を今後ともどうぞよろしくお願いいたします。

最後になりますが、主催者の皆様、出演者の皆様、スタッフの皆様、ボランティアの皆様、そして関わってくださったすべての方々、また、ご来場いただいた皆様に、心より感謝申し上げます。さらに、展示や作品制作の相談に乗ってくれた友人やブースの設営を手伝ってくれた友人もどうもありがとうございました。

次回の「えひめプライド」の開催を、今から楽しみにしております。

【2025年のテーマ】「HAPPY PRIDE!! ~いわう・いきる・まなぶ~」

えひめプライド フェスタ&パレード2025開催概要

【イベント名称】えひめプライド フェスタ&パレード2025
【開催日時】2025年3月8日(土)10時~17時
【開催場所】出発&到着:愛媛県松山市城山公園堀之内地区
【2025年のテーマ】「HAPPY PRIDE!! ~いわう・いきる・まなぶ~」
【WEBサイト、各種SNS】
 WEBサイト https://www.colorfuldot-life.org/ehimepride/
 X(Twitter) https://twitter.com/ehimepride
 Instagram https://www.instagram.com/ehimepride/
 Facebook https://www.facebook.com/ehimepride

【ゲスト】エスムラルダさん、ブルボンヌさん、WAKUWAKU♡サセコさん、ゲイとノンケ男子のデュオ「もげへい」さん、えひめプライド合唱団さん、エイサー演舞「新虹」関西支部さんなど

【物販・展示・啓発ブース】
・MSM ALL JAPANブース「全国各地のHIV予防啓発団体の合同ブース」
・ぷれいす東京「CONSENTプロジェクト」
・Living Toghter展ブース~HIV陽性者の手記パネル・せとうち性病クリニック検査~
・レインボーグッズ販売ブース「カラフルドットライフ&障害福祉作業所」
・Sleeper Readerブース「スリーパーリーダー LGBTQ関連絵本が読める休憩スペース」
・ マリッジフォーオールジャパンブース~結婚の自由をすべての人に~
・全国青年司法書士協議会ブース
・ プライドハウス東京/PRIDE HOUSE TOKYO パネル展「トランスジェンダーのリアル」
・ OTOKONOKOTOブース「イラストレーター OTOKONOKOTOさんのブース」
・ NPO法人にじいろ学校「レインボーグッズなど 販売」
・ 本部テント/パレード受付テント
・トランスジェンダージャパンブース
・ボードゲームスペース「ひみつ屋さん」
・飲食:けんちん汁・けんちんうどん
 ・キッチンカー・・・ピザトラック㐂(nanami)
・マルシェ枠・・・トランスジェンダージャパンブース

カテゴリー: BLOG

えひめプライド 2025 Ehime Pride Festa & Parade

投稿日:

2025年3月8日(土) 愛媛県松山の城山公園で開催されるえひめプライドにOTOKONOKOTOのブースを出展させていただきます。

お近くの方は是非お越しください。

えひめプライド フェスタ&パレード2025開催概要

【イベント名称】えひめプライド フェスタ&パレード2025
【開催日時】2025年3月8日(土)10時~17時
 *パレード出発時刻:14時~(予定)
【開催場所】出発&到着:愛媛県松山市城山公園堀之内地区
【2025年のテーマ】「HAPPY PRIDE!! ~いわう・いきる・まなぶ~」
【WEBサイト、各種SNS】
 WEBサイト https://www.colorfuldot-life.org/ehimepride/
 X(Twitter) https://twitter.com/ehimepride
 Instagram https://www.instagram.com/ehimepride/
 Facebook https://www.facebook.com/ehimepride

【ゲスト】エスムラルダさん、ブルボンヌさん、WAKUWAKU♡サセコさん、ゲイとノンケ男子のデュオ「もげへい」、えひめプライド合唱団、エイサー演舞「新虹」関西支部など

カテゴリー: NEWS